日本ジオパーク認定 三陸ジオパークオフィシャルWebサイト

ジオコラム

リアス海岸と隆起海岸がつくる海岸美と自然・風土

朝日を浴びて紅に染まる北山崎の断崖

朝日を浴びて紅に染まる北山崎の断崖(田野畑村)

三陸地域は地殻変動による隆起や海水準変動による沈水が特徴的な海岸線を形成し、美しい景観を造っています。三陸海岸は、宮古付近を境に北と南とで地形が違っていて、北は断崖絶壁が多く、南は岬と入り江が連続するリアス海岸となっています。
北部に位置する北山崎は、北側の断崖絶壁の代表的な景勝地です。ダイナミックな景観を造る地球のエネルギーを見せつけてくれるスポットです。
中部に位置する浄土ケ浜は、極楽浄土のようだと形容された芸術的な造形美を誇る景勝地です。
また、南部は箱崎半島、広田崎、碁石海岸、唐桑半島などの岬と入り江が連続するリアス海岸となっています。
絵に描いたような美しい光景を編み出す岬の地形、岩石の形状や紋様には、地球の活動の痕跡がしっかりと刻み込まれています。

隆起海岸と波の侵食がつくった日本一の海岸・北山崎

北山崎は田野畑村にある海岸で、海と上部の地面の標高差が160~200mにも及びます。ここは海成段丘という地形で、上部が平坦で斜面が切り立っています。むかし、海面近くにあった平坦な地面が地殻変動で隆起し、これほどの標高差ができたといわれて、海水位が低くなったことも影響していると考えられています。
断崖をよく見ると、2段の階段状になっているのがわかります。標高160mの陸地が2段目、1段目は陸地からすぐのところにある島々です。これらはみな同じような高さで、かつてそのてっぺん付近に海面があったことを想像させます。
1段目の小さな岬のような部分には、穴が開いているところがあります。このような海の断崖に開いた穴を「海食洞」といいます。
このような部分には、縦の割れ目「節理」が入り、横には何層もの境界のような模様「層理」があります。
また、海の波による侵食「海食」は、まず節理の部分から進んでいきます。ある程度下の部分が侵食されると、その上にある層理の境界部分まで節理の入った岩が割れて落ちます。つまり、節理や層理が発達しているところほど侵食が進みやすく、岬に穴が開くと考えられています。

マグマと波がつくった極楽浄土・浄土ヶ浜

浄土ケ浜周辺は丸い岬になっています。これは、マグマが上昇して地表近くで周辺の地層の隙間に入り込み、地盤を円形に押し上げて造ったもので、貫入岩体を「ラコリス」といわれ、日本語では丸い鏡餅のような形をしていることから「へいばん餅盤」といいます。
浄土ケ浜の印象的な景色を構成する白い岩肌や石はマグマの働きでつくられた火山岩で、マグマが流れた模様「流理構造」が見られることから「流紋岩」とよばれています。
また、浄土ケ浜の流紋岩には、マグマが急激に冷えて固まるときにできた「板状節理」とよばれる板を重ねたような形にできた割れ目も見られます。
マグマの流理構造と板状節理を持つ流紋岩が、長年波の侵食を受け続けてできたのが、浄土ケ浜の白い石の浜辺や、尖った岩山が連なる半島などです。浄土ケ浜は、もともと丸かった岬の崩れやすい部分が長年の侵食で削られて、美しい景観が造られました。
浄土ケ浜は、江戸時代、宮古山常安寺の霊鏡和尚がその造形美を「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名づけられたといわれています。
宮沢賢治も1917年に訪れ、「うるはしの 海のビロード昆布らは 寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んでいます。この地域では天然昆布漁が行われていますが、その昆布を白い浜辺で天日干ししている光景を表現したものです。
現在では、この浄土の風景のなかで海水浴を楽しむことができます。また、宮古湾口付近まで浄土ケ浜の島巡りをする観光船が周遊し、小型のさっぱ船は波が流紋岩を侵食してできた「青の洞窟」という神秘的な洞窟に案内してくれます。この洞窟は、地元では「八戸に通じている」といわれています。
思わず見とれる美しい風景のなかに隠された地球の活動。大地を動かす力強さを感じながらも、もしかしたら地球には美的センスというものもあるのではないかと思えてくる、浄土ケ浜の景観です。

岬と入り江が連続するリアス海岸

碁石海岸 乱曝谷

碁石海岸 乱曝谷

古い地層がそのまま顔を出す南部エリアの海岸線沿いには、入り組んだ岬や入江で知られるリアス海岸特有の海岸地形が続きます。
碁石海岸、広田崎(黒崎仙峡)、綾里崎、唐桑半島などの景観美は見るものの目を止め、気仙沼湾、大船渡湾、唐丹湾、山田湾など、水深の深い入り江が天然の良港となるとともに、複雑な岩礁が沿岸の海洋資源を育んでいます。