浜一面に囲碁の石のような黒くて丸い石
末崎半島の先端近くには、海岸の名前の由来となった碁石浜があり、浜一面に囲碁の石のような黒くて丸い石が堆積しています。 海岸付近にある、泥からできた岩石(黒色頁岩)が、波によって崩れ、洗われ、丸石化したものが黒くて丸い石です。黒色は有機物(海底に溜まるヘドロなどの色)に起因し、囲碁の碁石として、仙台藩の殿様に献上されたとの言い伝えがあります。
碁石海岸・碁石浜
囲碁の黒石のような黒い玉砂利の浜「碁石浜」や奇岩「穴通磯」のご紹介と大船渡市が誇るさんまやワカメの話しを「碁石海岸の海坊主」の異名を持つ私がご案内いたします。
ジオサイト碁石海岸を案内...
迫力ある海岸線が魅力の碁石海岸、カッコ船と呼ばれる小舟に乗って冒険気分たっぷりの船旅をどうぞ!!...
「海から楽しむ三陸ジオパーク!」のページを公開しました。 平成28年の梅雨明けはもうし...続きを読む »
連載5回目は大船渡市の碁石海岸です。 周辺には「穴通磯」「乱曝谷」「雷岩」など変化に富んだ景観が広が...続きを読む »