日本ジオパーク認定 三陸ジオパークオフィシャルWebサイト
ダウンロード
ジオサポーター大募集
アクセス
ご利用ガイド
お問合せ
リンク
サイトマップ
Home
はじめに
見どころ
北部エリアの見どころ
中部エリアの見どころ
南部エリアの見どころ
ジオサイト
地域で選ぶ
北部エリア
中部エリア
南部エリア
目的で選ぶ
みる・学ぶ
遊び・体験
食べる
ロケーションで選ぶ
海・海岸
山・川
鍾乳洞
ジオ要素で選ぶ
資源・鉱山
地質・化石
植物・動物
津波・防災
震災遺構
歴史・文化
レベル
初心者
中級者
上級者
ガイド
認定ガイド
認定ガイドとは
ガイドツアー
イベント情報
動画
ジオブログ
お知らせ
活動報告
スタッフブログ
大地の記憶 生命の軌跡
いわてのジオのモノがたり
オーイシはかせのなるほどジオ講座
ジオコラム
マップ
リンク
ジオサイト
52.魹ヶ崎(とどがさき)
本州最東端の地
中部エリア
みる・学ぶ
海・海岸
資源・鉱山
上級者
Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
重茂半島の魹ヶ崎(とどがさき)は、本州最東端の地(東経142度4分21秒)です。車道が整備されていないため、姉吉キャンプ場に車を停めて歩くこと約1時間、真っ白な灯台(高さ33.72m)が目印となります。灯台南側の岩場には、本州最東端の碑が建てられています。
魹ヶ崎のゴツゴツした岩場を造る黒っぽい岩石は、約1億3,000万年前(中生代前期白亜紀)に広く北上山地で起こった火山活動の産物です。
魹ヶ崎
マップ
«
51.ローソク岩
53.田老の防潮堤(たろうのぼうちょうてい)
»
同じエリアのジオサイト
68.浪板海岸(なみいたかいがん)
69.津波記念碑(昭和:金毘羅神社)
70:津波記念碑(明治:御社地)
71.源水川(湧水)とイトヨ生息地
72.蓬莱島
73.釜石鉱山
74.橋野鉄鉱山(はしのてっこうざん)
75.根浜海岸(ねばまかいがん)
76.両石の津波記念碑(明治・昭和)
77.千丈ヶ滝(せんじょうがたき)
78.千畳敷(せんじょうじき)
79.碁石海岸(ごいしかいがん)・穴通磯(あなとおしいそ)
80.碁石海岸(ごいしかいがん)・乱曝谷(らんほうや)、雷岩(かみなりいわ)
81.碁石海岸(ごいしかいがん)・碁石浜(ごいしはま)
82.碁石海岸(ごいしかいがん)・館ヶ崎角岩岩脈(たてがさきかくがんがんみゃく)
83.樋口沢(ひぐちさわ)(南部北上帯の古生界)
84.合足(あったり)の津波石
85.吉浜の津波記念碑(明治:正寿院)
86.門之浜の防潮堤
87.気仙縄文遺跡